腸内環境は、全身の健康において重要な役割を担い、さまざまな病気に影響を及ぼすことが分かっていますが、実は「脳」とも強い関りを持っています。
腸には、脳に次ぐ、約1億個もの神経細胞が存在しています。そのため、 腸は脳からの指令がなくても自分で判断して活動する力が備わっていて、腸は、「第二の脳」 とも呼ばれています。
また、腸と脳は、「脳腸相関」というネットワークを持ち、情報を交換しています。いわば脳と腸は、「直通回線」の機能を持っていて、脳から一方的に指令が届くのではなく、腸からも脳へメッセージを送っています。
この「腸から出すメッセージ」は、腸内細菌が作り出す「神経伝達物質」と言われる物質で、セロトニンやドーパミンなどがその仲間になります。リラックス、安心感をもたらすなど、精神の安定に深く関わるセロトニンの大部分が、腸で合成されていることからも、腸からの「メッセージ」がいかに私たちの「こころ(脳)」に影響しているかが、分かります。
ストレスが溜まると免疫力が落ちると言われるのは、腸内環境が変化するためです。それは、ストレスを受けると放出される神経伝達物質によって、人体に悪い影響を与える悪玉菌を増加させ、良い影響を与える善玉菌を減少させてしまうから。
例えるなら、阪神・淡路大震災前後で、腸内細菌の変化を調べたところ、震災後には便中の悪玉菌が増加していたという調査結果が出ています。
そして、逆に腸内細菌が神経伝達物質を介してヒトの精神活動に影響を与えることも分かっています。そのことを証明する実験も行われました。それは、無菌マウスと正常な腸内細菌を持つマウスそれぞれにストレスを与え、ストレス反応として分泌されるホルモン量を比べる実験です。
その結果、正常な腸内細菌を持つマウスのホルモン分泌量は、無菌のマウスの半分程度でした。
つまり、マウスが持っていた腸内細菌が、免疫反応を高め、防御機能を上昇させたといえるのです。
免疫力にはいろいろな種類がありますが、「免疫力の70%は腸でつくられる」とも言われています。
腸は食べ物を消化吸収するだけでなく、全身の免疫を司るという重要な役割を果たしています。腸には、60~70%もの免疫系細胞が集まっていて、免疫細胞を活性化するのは、腸内細菌です。腸内細菌は脳への伝達にも深く関わっていることから、脳の働きは、腸の免疫機能に大きな影響を及ぼしていると考えられます。
腸内細菌には、人体に良い影響を与える善玉菌と悪い影響を与える悪玉菌、どちらでもない日和見菌があり、生活習慣や食生活の影響を受けて数を増やしたり減らしたりしています。 腸内環境を良い状態に保つため、まずは、腸内細菌のエサとなる食物繊維をしっかり摂ること。とくに、植物性食品からの摂取がおすすめです。さらに、腸内細菌を増やすには、納豆やキムチなどの発酵食品を意識的に摂ることが大切です。
環境が一変し、今までにないストレスのかかる毎日だからこそ、ぜひ、腸内から”ストレスに負けない”健康な体と心づくりのため、食生活の改善からはじめてみることをお進めします。
sonomono®は、 今後も腸内環境改善に役立つ情報を発信していきたいと思います。
(参考)心身健康科学8巻 2号 2012年フローラ10の真実 主婦と生活社
ご注文、お問い合わせ等 お客様専用ダイヤル
受付時間:9:00〜17:00(年末年始・休業日を除く)
店舗、メディアご担当者様専用ダイヤル
受付時間:10:00~17:00(土日・休業日を除く)
Copyright © sonomono Inc. all rights reserved.