MENU

この季節、気をつけたい食中毒。「納豆」が食中毒を防ぐ?

食中毒は、「細菌」「ウイルス」などを原因とし、1年を通じて発生しますが、温度と湿度が高くなる梅雨から残暑の時期は、その増殖が活発になるため、細菌による食中毒が発生しやすくなります。
食中毒症状は主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などですが、重症になるケースもあるので注意が必要です。

夏にかけて細菌性食中毒が増加
目次

食中毒を防ぐ3原則

食中毒は、食品についた菌が増殖し、それを食べてしまうことで起こります。厚生労働省では、食中毒予防の3原則として以下を掲げています。

食中毒予防の3原則

「つけない」:洗う・分ける

食中毒の原因菌を食べ物につけないこと。こまめな手洗いはもちろん、包丁やまな板など、肉や魚などを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗い、できるだけ殺菌するようにしましょう。

材料(生肉、生魚等)と調理済み食品を扱う箸やトングを分けることも忘れずに。細菌が食品内で作り出した毒素には、加熱しても壊れないものもあるため、「つけない」は最も重要な予防対策といえます。

菌がついた食品を食べると食中毒発生

「増やさない」:低温保存

細菌の多くは20度〜50度の温度で増殖します。逆に10度以下で増殖のペースがゆっくりとなり、マイナス15度以下で増殖が停止します。

買い物のときは、持ち歩く時間を減らすために、肉や魚、野菜などの生鮮食品は最後に買いましょう。帰宅後は、すみやかに冷蔵庫・冷凍庫に保存してください。テイクアウトやデリバリーしたお料理はすぐ食べるか、冷蔵庫で保存してください。

「やっつける」:加熱処理

食中毒の原因となる細菌やウイルスは熱に弱いため、しっかり加熱して食べましょう。表面だけではなく、中まで十分に加熱することが大切です。食材の中心部が75度で1分以上加熱するのが目安です。

食中毒にかかりにくいカラダ作り

細菌が付着した同じ物を食べたのに、ある人は食中毒になり、ある人はならない、ということがあります。これは、免疫機能の違いによるものと考えられます。私達の体には、病原菌などを撃退する免疫機能が備わっていますが、それが弱かったり落ち込んでいたりすると中毒を起こしやすくなってしまいます。日頃から免疫機能を正常に保っておくことも大事な予防法の一つなのです。

そのためには、体内の免疫細胞の約6割が集まっている腸内環境を整えることが大切。健康な腸内環境とは、善玉菌が活発に働き、悪玉菌の増殖が抑えられている状態です。
正常な腸内環境であれば、善玉菌が作り出す乳酸や短鎖脂肪酸が腸内を酸性にして、腸のバリア機能を保ってくれます。そして細菌やウイルスによる感染を予防してくれるのです。

善玉菌が優勢だと、悪玉菌の働き・増殖を抑制

日常生活から腸内環境を整えよう

食物繊維・オリゴ糖・発酵食品を摂って腸内環境を整えよう

善玉菌が含まれる発酵食品、そのエサとなる食物繊維やオリゴ糖を摂りましょう。なかでも納豆は、両方が同時に摂れる食品です。

さらに、納豆菌はジピコリン酸という抗菌作用を持ち、食中毒を予防する物質を作り出すことが知られています。ジピコリン酸は芽胞状の納豆菌が多いほど作られるという報告もされています。

生きて腸まで届いて善玉菌を増やすsonomono納豆菌

芽胞状の納豆菌を効率よく摂れるsononomo納豆菌シリーズ。
日々納豆菌を摂り入れながら、今年の夏も元気に乗りきましょう。

6月 食中毒を遠ざける秘訣 | 健康サポート | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

6月 暑い季節に欠かせない食中毒対策! | 健康サポート | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

\ sonomono®人気商品 /

【良い菌を届けて、育てる】
善玉菌を増やす納豆菌で、手軽に快調習慣

そのもの納豆
(カプセルタイプ)

1袋 2,430円(税込)〜

納豆をもっとおいしく、手軽に。
プラスひとさじで、 食事の質を上げよう

こな納豆
(パウダータイプ)

1袋 1,080円(税込)〜

商品一覧へ

よかったらシェアしてね!
目次