2020.11.13
ウミガメの⿐に詰まっていたものは?
コスタリカ沖で⾒つかったウミガメの⿐に何かが詰まっているー。
調べてみると、それはプラスチックのストローでした。それを研究者らが抜き取るという痛々しくショッキングな動画がきっかけの⼀つとなり、スターバックス、マクドナルドなどの⼤⼿企業が次々とプラスチックストローの使⽤廃⽌を決定。また、日本でも経済産業省と環境省が、レジ袋の有料化を義務付ける制度の運用指針をまとめ、公表したことにより、最近では、スーパーマーケットやコンビニだけでなく、すべての小売店など私たちが日々の生活で利用するほとんどの店でレジ袋が有料になるなど、ストローに限らず便利に使ってきたプラスチック製品は今、世界的社会問題として解決に向け、具体的な取り組みが進められています。
海にいる⿂よりプラスチックのほうが多くなる!?
既に世界の海に存在しているといわれるプラスチックごみは、合計で1億5000万トン。なんと⽯油タンカー3000万台分に相当します。さらに恐ろしいことに、2050年には海洋プラスチックごみの量が海にいる⿂を上回ると予測されています。
ほとんどの⽣物の体内から⾒つかるマイクロプラスチック
プラスチックごみは、海を漂いながら⽇光によって劣化し、粉々になっていきます。5㎜以下にまでなったものをマイクロプラスチックと呼びます。
マイクロプラスチックは、クジラ、イルカ、アザラシ、海⿃、⿂、プランクトン、そして深海⽣物の体内からも⾒つかっています。
そして、マイクロプラスチックは分解されることなく、⽣き物の体の中に取り込まれ、濃縮されていくのです。
有害物質を吸着して体内に溜め込ませる。
プラスチックは、有害物質を表⾯に吸着させる働きを持っています。海に溶け込んでいる有害物質を次々に集め、最⼤100万倍に濃縮させるという報告もあります。これを海⿃が⾷べると、有害物質が体内に溶け出し、脂肪や肝臓にたまっていくというのです。そしてとうとう、⼈体からもマイクロプラスチックが発⾒されました。ですが、これがどう影響するのか、今はまだ何もわかっていません。
海の命を脅かすプラスチックごみは⼀体
どこからくるのでしょうか。
海洋プラスチックの8割以上は、陸上で発⽣して海に流⼊したものです。特に多いのが、使い捨ての容器や袋など。丈夫で安くて便利という理由で⼿軽に使われ、捨てられてきたプラスチックの容器や袋は、世界で発⽣するプラスチックごみの47%を占めていると考えられています。
できることは小さくても、まずは「意識」を変えること。
⽇本で⽣産されるプラスチック製品のうち、使い捨てが想定されるものは全体の61.8%に上ります。そして⽇本⼈が捨てる容器包装プラスチックごみは、なんと1⼈あたり年間32㎏。 その量は世界第2位となっています。
さらに、2018年の先進7カ国⾸脳会議(G7サミット)でもプラスチックごみ削減の数値⽬標を盛り込んだ⽂書に⽇本は署名しませんでした。
⽇本の取り組みの遅れは明らかと⾔わざるをえません。
便利な私たちの⽣活が結果的に海を汚し続けていることを「知らなかった」では済まされないところまできています。ウミガメを苦しめたストローは、もしかしたら私たちが使ったものかもしれないのです。
⼦どもたちの未来のために、sonomono®として、できることを。
これまで「そのもの納⾖」を気泡緩衝材に⼊れてお届けしてきました。ですが、これも「使い捨てプラスチック」であることは否めません。⾒ないふりはできませんでした。
sonomono®は、気泡緩衝材の使⽤を中⽌。
「そのもの納⾖」は2019年7⽉から郵送時に商品を包んでいた気泡緩衝材を使わずにお届けさせていただいております。テスト配送を行って商品に影響がないことを確認し決定いたしました。
環境にやさしいエコな暮らしを実現させるため、⼩さな⼀歩にすぎませんが、sonomono®は、これからも環境との調和を⽬指し、自分たちにできることから着手して環境問題に向き合いたいと考えています。
2020.3.02
レポート①
佐賀県江北町で締結式を行いました!>>
2020.3.03
レポート②
新聞に掲載されました!>>
2020.3.05
レポート③
締結式直前の江北町からのおもてなし!>>
2020.3.26
レポート④
財界九州(4月号)に掲載されました!>>
2020.4.26
レポート⑤
財界九州(5月号)に掲載されました!>>
2020.6.10
レポート⑥
江北町健康プロジェクトが、本格始動しました!>>
ご注文、お問い合わせ等 お客様専用ダイヤル
受付時間:9:00〜17:00(年末年始・休業日を除く)
店舗、メディアご担当者様専用ダイヤル
受付時間:10:00~17:00(土日・休業日を除く)
Copyright © sonomono Inc. all rights reserved.