2020.02.24
納豆は大豆からできていますが、その大豆はどのように育てられているのでしょうか?特に無農薬で作る大豆は手間も時間もかかります。今回、sonomono提携農家の北原さんご協力のもと、実際に大豆の種まきから収穫まで一部取材体験させていただきました。
真夏の暑さを迎えた7月中旬、福岡市街地から約1時間半、車を走らせ向かったのは佐賀県の江北町。
見渡せば、山と線路が相まった、田舎の素晴らしい景色が広がります。 田畑の側には用水路が走り、軽自動 車やトラクターが行き交う農道を進むと、大豆畑に辿り着きます。
種まきは、種の間を等間隔にするためトラクターで行いますが、炎天下の車中は熱気が篭り、大変な作業。 畑に立ってみて、その暑さを実感します。農家さんに作業手順を伺うだけで滝のように汗が溢れ、まるで雨に打たれたかのようにびっしょり。 本当に農家さんの体力や忍耐力には頭が上がりません。
約10日後、もう大豆の芽が出てきました。
大豆は、根粒菌の働きで土の中の栄養を効率的に摂ることができるため、 基本的に肥料がいらないのだそう。肥料が多いと、逆に育成不良を起こしてしまうとのことです。
大豆を育てるために必要なものは、自然の恵みと雨のみ。私たちが口にしているあの大豆の粒には、自然の潤いがギュッと詰まっていることを学びました。
9月中旬。まだ少し残暑を感じる中で、7月に種を蒔いた大豆はもうすっかり姿を変えています。種まきのときには、畑は土の状態でしたが、この数ヶ月で景色をがらりと変え、一面緑であふれています。sonomono提携農家でもある北原さんは、農薬を使わない栽培にこだわっており、この大豆も無農薬で育てています。
青々と育った葉を見ると、小さな虫食いのあとが。
農薬を使っていない野菜が、安心なのは人間にとってだけではありません。虫にとっても、安心な植物は思いっきり食べることができます。虫食いは健康に育っ ている証拠なのです。
虫取りは基本的に手作業。目で大豆の葉をチェックしていきます。虫に食べられて白くなっている葉を探し、確認していきます。
農薬を使えば、簡単に害虫も除去できますが、無農薬にこだわっている農家さんだからこそ、この手間を惜しむことはありません。
体にいいものをつくるのは、決して楽なことではなく、作り手の手間ひまの産物なのだと、頭が下がる想いです。
雑草も一本一本、全身に力を込めて抜いていく。
広い大豆畑に生える雑草はどれも根深く、全体重をかけないと抜けないほどです。作業を開始して10分足らずでスタッフ全員無言になるほど本当に過酷な作業でした。 猛暑の中、一往復しただけでシャワーを浴びたように全身汗でびっしょり。午前中の2時間、ひたすら雑草を抜き続けて足腰がヘトへトになった私たちですが、この作業をずっと続けている農家さんたちは、本当にすごいと実感しました。
大豆はもうすっかり成長し、さやが付いていて、枝豆の状態。
種まきのときはあんなに小さかった粒から、こんなに立派な実ができていると思うと感動もひとしおです。
秋晴れに恵まれた佐賀の広大な大豆畑は、ー見枯れているよう。
でも実は、これが収穫に最適な水分をもった状態だそうです。 殻から大豆を出そうとすると、枯れてカラカラに見えるのに、意外と硬く、中の実をしっかりと守っていました。取り出すと、きれいな大豆でコロンと手の上に転がります。
乾燥機に入れる前の大豆は、簡単に噛めるほどやわらかく、ほんの少し青臭さもありますが、濃い大豆の本当に素材そのものの味がしました。
収穫はコンバインという機械で行いますが、まだ青い大豆や草を一緒に収穫してしまうと水分入ってダメになるので、手作業で取り除かないといけず、最後まで気を抜けません。
今回、種まきから収穫まで取材体験させていただき、本当に農家さんの大変さと食への想いの深さを感じました。
sonomonoは日本の素晴らしい農業をこれからも全力で支える活動を行っていきます。
ご注文、お問い合わせ等 お客様専用ダイヤル
受付時間:9:00〜17:00(年末年始・休業日を除く)
店舗、メディアご担当者様専用ダイヤル
受付時間:10:00~17:00(土日・休業日を除く)
Copyright © sonomono Inc. all rights reserved.