腸活には、NHKも注目の納豆パワー!
ずっとスッキリ感がないあなたに。
善玉菌を増やす “納豆菌” 試した?
人気記事
[PR]sonomono
ヨーグルト、酵素、オリゴ糖、いろいろ試したけど、なかなかスッキリすることがない・・・。
何年も続くこんな頑固な悩みに、とりあえずセンナやキャンドルブッシュ入りのお茶を飲むといった急場しのぎを繰り返していませんか?
溜め込むのがツライ、でも自然に出せないからといって、刺激性のものに頼りっぱなしの人は要注意。
実はその間違った使用法が、カラダ本来の出す力を弱めているかもしれません。
- 花粉の時期がつらい…
- 何をやっても不調が続く…
- 毎日ぐったり…
- 急に老け込んだ…
- ラインの崩れを洋服で隠す…
こんな不調を感じている人は、すでに、
長年の不要なものをドッサリ溜め込んでいる可能性 も・・・。
でも、諦めるのはまだ早い!
“出す力”は、腸活(腸内細菌の善玉菌を増やすこと)で強くなる といわれています。
出す力は腸活で変わる!
不要なものを出す割合は、便から75%、尿から20%、汗から3%、爪、毛髪からそれぞれ1%といわれています。だからこそ、善玉菌を増やす腸活をして溜め込まないようにしていくことが大切です。
しかも、腸活(善玉菌を増やすこと)は、
40代でも70代でも、何歳から始めても遅いことはありません。今まで何をやってもスッキリできなかった人は、まずは腸内細菌について知ることから始めましょう!
出典:「重金属」体内汚染の真実[プレミア健康選書]: 本当のデトックスのすすめ 著書:大森 隆史
“出す力”のカギとなる
「腸活」まるわかりクイズ!
Q.腸内細菌(腸内フローラ)の重さはどのくらい?
A. 0.2kg~0.5kg
B. 0.5kg~1kg
C. 1.5kg~2kg
<答え:C>
私たちの腸内には
1000種類以上の細菌が600兆個~1000兆個もいるとされており、重さにすると、なんと1.5kg~2kgにもなります。腸内フローラは人によって違い、誰一人として同じものはないそうです。
出典:腸内細菌の脅威のパワーとしくみ 著者:鞭野義己
Q.善玉菌を多く含むヨーグルトや納豆。
腸活に最も良いタイミングは?
A. 寝る前に食べる
B. 朝食前に食べる
<答え:A>
夜22時~翌2時は、腸のゴールデンタイムといわれています。 腸の働きは、副交感神経が優位な時間にリラックスすることで活発になります。ベッドに入る3時間前までには、善玉菌たっぷりの夕食を済ませて、寝ている間に善玉菌を届けておくことで、腸活をしっかりサポートしてくれます。
出典:腸内細菌の脅威のパワーとしくみ 著者:鞭野義己
Q.ヨーグルトを食べても効果が分からない…その原因は?
A. 毎日300g以上食べていないから
B. 自分の腸内フローラとの相性がよくないから
<答え:B>
腸内フローラは人それぞれ違うため、誰かにオススメされたヨーグルトを食べて、同じような効果が自分にもあるとは限りません。まずは、どのヨーグルトがあなたに相性がいいかを2週間くらい食べ続けて比べて見ましょう。ヨーグルト自体が体に合わない方は、無理せず、キムチや納豆など他の発酵食品で善玉菌を補いましょう。
出典:腸内細菌の脅威のパワーとしくみ 著者:鞭野義己
Q.一度減ってしまった善玉菌は増やせない?
A. 増やせる
B. 増やせない
<答え:A>
私たちの中の腸内細菌は加齢とともに、善玉菌が減って悪玉菌が増えることがわかってきました。しかし、40代でも、70代でも大丈夫!善玉菌を意識した食事をとることで、増やすことができます。
出典:腸内細菌の脅威のパワーとしくみ 著者:鞭野義己
Q.イライラしたり、落ち込んだり…
感情に関わるセロトニンが作られる割合は?
A. 脳内90%以上、腸内2%
B. 脳内2%、腸内90%以上
<答え:B>
感情に深く関わるセロトニンは、脳内物質でありながらそのほとんどが腸内で作られています。実は、もう一つの“幸せホルモン”とも呼ばれる「ドーパミン」も腸内でつくられており、腸内が善玉菌優勢になり理想のバランスを保つことで、リラックスしたり、前向きになったりできることがわかってきています。
出典:腸内細菌の脅威のパワーとしくみ 著者:鞭野義己
”腸は第二の脳”という言葉をご存知ですか?
実は腸は、栄養吸収や排泄するだけの器官ではありません。昨今の腸内細菌の研究から「脳と腸内の関係」は、ストレスや体の健康にとても深い関わりを持っていることがわかってきています。
出典:やせる!若返る!病気を防ぐ!腸内フローラ10の真実 著書:NHKスペシャル取材班
腸内環境を整える「善玉菌」を増やす食品として、再び注目されているのが日本のスーパーフード「発酵食品」です。中でも、 善玉菌を増やす条件がすべて揃っているのが「納豆」なんです。
善玉菌をどんどん増やすなら、
日本のスーパーフードがいい!
納豆は、善玉菌を増やすものがすべて摂れる!
●納豆菌は生きて腸まで届いて働く
●善玉菌のエサになる食物繊維が豊富
●善玉菌のエサとなる大豆オリゴ糖が豊富
●納豆菌がもつジピコリン酸という成分が、悪玉菌を抑制する働きがある
悪玉菌をやっつける【納豆菌】がすごい!
納豆の糸を引く「ねばねば」。
これを作りだすのが【納豆菌】です。 乳酸菌など体内環境に良いとされる菌は、胃酸に弱く、腸まで届くことが難しいとされています。 しかし【納豆菌】は、生きたまま腸まで到達することができます。 生きたまま腸まで届いた【納豆菌】は、悪玉菌をやっつけたり、善玉菌を増やしたりする働きをします。
出典:生活に身近な微生物の話(21)納豆は乳酸菌やビフィズス菌の増殖に影響するのか 筑波技術大学 名誉教授 一幡良利
納豆および納豆菌中の抗菌成分ジピコリン酸 須見洋行,大 杉忠則(倉敷芸術科学大学機能物質化学科)
からだのなかから元気になる「発酵菌」早わかりマニュアル 著:長谷川ひろみ 監修:吉田たかよし
それだけじゃない!
あのネバネバにはすごい栄養が?
納豆だけがもつ希少成分
大豆が納豆になると、大豆にはない有用成分が生まれます。
これらのカギを握るのが納豆菌です。サラサラ成分として話題のナットウキナーゼ、エイジングケアの本命といわれるポリアミン、納豆のネバネバの主成分であり、不要なものを出すサポートをするポリグルタミン酸などは、納豆菌が大豆を発酵させることで生まれる有用成分です。
栄養素の量が、なんと大豆の
85倍!?
大豆と納豆の栄養素を比較すると、特にビタミンKの量が85倍にも増えています。実は納豆は、カルシウムの働きをサポートするビタミンK2が非常に多く含まれる食品です。大豆が納豆になることですべての栄養素が増えるのです。
それだけではありません。納豆菌が栄養素を細かく分解することで吸収率が上がり、効率よく栄養を摂取できるようになります。
出典:納豆のすすめ 著者:須見洋行 直江勝司
「ゆで大豆」と「納豆」の栄養価比較表は文部科学省食品データベース(日本食品標準成分表)より算出
メディアでも話題の「納豆」
NHKガッテン!、林修の今でしょ!、女性誌ananなど多数
- ガッテン!すごいネバ!納豆の新ワザ大連発
- 安くて体にいい、伝統食品「納豆」。
日本各地、世界の納豆アレンジ料理を大発掘! - 趣味どきっ!きょうから発酵ライフ「幸せつむぐ 納豆の糸」
- 発酵について研究している東京農業大学の前橋健二准教授と共に
納豆の働きについて紹介。 - 林修の今でしょ!講座 健康長寿1000人に聞いた健康で老けない秘訣 3時間SP
- お茶の水健康長寿クリニックの白澤卓二先生が解説。
健康長寿がよく食べる発酵食品第2位に納豆が選ばれました! - ソレダメ! あなたの常識は非常識!?今すぐ役立つ新常識スペシャル
- 納豆菌が糖質やたんぱく質を分解し、吸収率が上がると紹介。
- 名医のTHE太鼓判 【医師300人が本気で選んだ】食材総選挙2019
- 医師300人が選ぶ食材総選挙。第1位は納豆!
注目のスーパー納豆菌が紹介された。
Newton(ニュートン)やanan、NHKガッテン!、テレ朝の林修の今でしょ!などの人気番組にも、納豆の健康パワーが話題に。酵素や乳酸菌に次ぐブームの予感がしますね。
たった3粒で
10パック分の納豆菌!
納豆まるごと、
効率よく摂るならコレ
納豆を丸ごと粉末にしていますので、ナットウキナーゼはもちろん、納豆菌や納豆に含まれる栄養成分まで余すところなく、しかも効率よく摂ることができます。つまりカプセルの中身は納豆そのもの。
添加物など余計なものは一切入っていない完全無添加のサプリメントなので、どなたでも安心して摂ることができます。
嬉しいお便りが届いております。
- 飲み始めてすぐに実感。まるで子どものときのような・・・!
40超えるとゆるくなっていたのですが、今では形もにおいも、まるで子どもの時してたみたいな(笑)
飲み始めてすぐ、毎週診てもらってる整体師さんから「すごい!中が動いてる」って言ってもらって。飲み続けて10ヶ月になりますが、本当にいいものだと実感してます。
中田様 46歳(男性)
- スタイル維持に欠かせません。
50代になってから食べるとすぐに身になるようになって…。テレビでツマリにも腸内細菌が関係しているって知って、ちょうどその時に「そのもの納豆」に出会いました。 私は、食事の前に1~3粒飲んでいますが、なんとなくいい気がします。今ではこれがないと不安です。
芳野様 54歳(女性)
※個人の感想です。
ヨーグルトや酵素、乳酸菌・・・どれを試してもスッキリできないというあなた、この機会に「そのもの納豆」を試してみては?
初回限定!
お試しキャンペーン
☆こちらもチェック!