納豆の健康効果

完全栄養食と言われるスーパーフード!

世界に誇る!Top of Japanese food
納豆の起源はいつ?

納⾖の発祥には弥⽣時代や平安時代など諸説ありますが、いずれにしても煮⾖(煮た⾖のこと)とワラの出会いが きっかけだったと考えられています。記録に出てくるものとしては、藤原明衡の『新猿楽記』(1286年)に、好きな⾷べ物の⼀つとして「塩⾟納⾖」が記載されているのが最初のようです。

納⾖が庶⺠の⾷卓に並ぶようになったのは江⼾時代初期のことです。江⼾時代後期の⽂化・⽂政時代より、納⾖の⾷⽂化は通年化してきたといわれています。当時は、納⾖売りが、「なっと、なっと、なっと〜」という元気のいい掛け声で売り歩いていました。納⾖売りは江⼾の朝には⽋かせないものであったらしく、当時の川柳などにもしばしば登場しています。

幾つもの時代をかけて⼈々の⾷⽣活を⽀えてきた納⾖ですが、その健康効果は広く評価され、⽇本だけでなく海外からも注⽬されています。納⾖の原料となる⼤⾖は、⾖腐や味噌、醤油など、⽇本⼈の⾷⽣活に馴染み深いもの。⼤⾖タンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含み、動物性のタンパク質に引けを取りません。⼤⾖が「畑の⾁」と称される所以です。他にもビタミン、ミネラル、⾷物繊維、カルシウムなどさまざまな栄養成分を摂ることができます。その栄養価の⾼さから「健康⽇本21」において、「⾖類1⽇100g以上」の積極的な摂取が推奨されています。

完全栄養⾷である⼤⾖を、塩を使わずに納⾖菌で発酵してつくられる納⾖は、まさに⽇本の⻑寿を⽀えてきた最⾼峰の「ジャパニーズスーパーフード」です。

納豆について知ろう ①
納豆・納豆菌の健康パワーの秘密

納豆は、どうやってできているの?

納⾖の原料となる⼤⾖ですが、⼤⾖⾃体がとっても栄養豊富です。まさに、完全栄養⾷と⾔われ、栄養バランス抜群の⾷材です。⼤⾖は、畑の⾁とも呼ばれるほど良質なタンパク質が多く、⾷物繊維やオリゴ糖、ビタミン、ミネラルなどたくさんの栄養を摂ることができます。納⾖は、そんな優秀な⼤⾖を茹でて、塩を使わずに、納⾖菌で発酵させた⽇本の伝統⾷材です。

納豆は、
世界で最もビタミンKを含む食材です

栄養豊富な⼤⾖ですが、納⾖菌で発酵して納⾖になると、さらに栄養価がアップします。特に⾻を強くする「ビタミンK₂」は、85倍以上も増えます。納⾖は世界⼀ビタミンK2が多い⾷材です。
さらに、納⾖菌が産⽣する酵素によって栄養素は細かく分解されるため、効率よく栄養を吸収することができます。塩を使わず、栄養価アップ、吸収率アップ、これらは実は、納⾖だけが持つ「納⾖菌」の働きのおかげなのです。

納豆
納豆の「栄養成分」

タンパク質/ナットウキナーゼ/酵素/⼤⾖レシチン/⽔溶性⾷物繊維/不溶性⾷物繊維/ビタミンB₁・B₂・B₆・E・K/葉酸/カルシウム/マグネシウム/鉄分/亜鉛/カリウム/リノール酸/⼤⾖イソフラボン/セレン/ビオチン/⼤⾖サポニン/ジピコリン酸

納豆菌は、
生きて腸まで届く善玉菌です

納豆菌は芽胞というバリアのおかげで
生きて腸まで届きます

乳酸菌など腸内環境に良いとされる菌は、胃酸に弱く、⽣きて腸まで届かないものが多いのですが、納⾖菌は「芽 胞(がほう)」というバリアを持っていて、このバリアのおかげで⽣きたまま腸まで届きます。腸内では、悪⽟菌をやっつけたり、善⽟菌を増やしてくれます。

栄養・吸収率・納豆菌でみると
生の納豆より粉末のほうが健康効果は1.5倍以上!

納⾖菌を摂る場合は、この「バリア」が重要です。納⾖菌の中でも「芽胞」を持たない納⾖菌は、胃酸で死滅してしまいます。納⾖菌は、腸内細菌バランスを改善する、最強の善⽟菌です。
理想の腸内バランスは、善⽟菌2、悪⽟菌1、そしてが⽇和⾒菌7という割合です。 つまり、常に善⽟菌優勢に保ち、⽇和⾒菌を味⽅につけることで、腸内環境が整ってきます。その善⽟菌を増やすのが、胃酸で死滅せず、⽣きて腸まで届いた納⾖菌なのです。

毎⽇善⽟菌を増やして腸内環境を整えることは、便通改善だけではなく、免疫⼒アップや代謝アップなどいいことずくめです。さらに、⽣の納⾖と⽐べて、粉末で摂ったほうが、栄養吸収率や納⾖菌量で⽐較すると、健康効果は1.5倍以上に⾼まることもわかっています。

納豆について知ろう ②
医師1,032人聞きました!
納豆の健康効果について教えてください。

納豆を食べることで期待できる効果のうち、評価するものはどれですか?(複数回答可)
<調査概要:「納豆」に関する調査>
・調査機関:2020年4月9日(木)~4月10日(金)・調査方法インターネット調査
・調査人数:1,032人・調査対象:医師・モニター提供元ゼネラルリーチ
※その他の健康効果について
  • 骨折の予防(ビタミンK2)…22.6%
  • 更年期症状の改善(大豆イソフラボン)…16.7%
  • 高い栄養価…16.6%
  • アンチエイジング効果(ポリアミン)…15.7%
  • 血糖値上昇の抑制(ポリグルタミン酸)…14.4%

納⾖には、どんな健康効果があるのか?お医者さんは⾷べているのか?聞いてみました。 2020年4⽉に実施した医師1032⼈によるアンケートでは、 納⾖の健康効果には、整腸作⽤、免疫⼒アップ、アレルギー予防など実に様々な効果があるようです。

納⾖菌が関係している整腸作⽤や免疫⼒アップといったところに期待しているようです。
まさに納⾖は、 医師も様々な効果を認める"スーパーフード"ですね。「納⾖は体にいいから⾷べなさい」と⾔われている理由がわかります。


納豆を患者さんに勧める理由は何ですか?
<調査概要:「納豆」に関する調査>
・調査機関:2020年4月9日(木)~4月10日(金)・調査方法インターネット調査
・調査人数:1,032人・調査対象:医師・モニター提供元ゼネラルリーチ

「納豆を患者さんにすすめる理由は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『栄養価が高いため(赤ちゃんや食が細くなったシニアに)(60.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『腸内環境を整えるため(免疫力アップ・便通改善)(40.2%)』『骨粗しょう症予防のため(34.4%)』『伝統的な発酵食品のため(34.2%)』『婦人系の悩みに効果的であるため(肌荒れ、ホルモンバランス)(13.6%)』と続きました。

偏りがちな食生活が引き起こす栄養バランスの調整や、免疫力アップ・便秘改善に期待できることから、納豆をすすめるようです。やはり"納豆は体にいい"と昔から食べ伝えられてきた食べ物だからこそ、幅広い年代の方が安心して食べられるのかもしれませんね。


ご自身も健康のために納豆を食べていますか?
<調査概要:「納豆」に関する調査>
・調査機関:2020年4月9日(木)~4月10日(金)・調査方法インターネット調査
・調査人数:1,032人・調査対象:医師・モニター提供元ゼネラルリーチ

では、多くの方におすすめの納豆ですが、医師自身も健康のために納豆を食べているのでしょうか?
そこで、「ご自身も健康のために納豆を食べていますか?」と質問したところ、なんと約9割の医師が『はい(88.5%)』と回答しました。
健康管理のために、医師も普段の食事に取り入れているようです。