江北町有機研究会

無農薬栽培の農業に取り組んでいます

江北町の宝。それは、日本の食を守るため、
長い年月をかけて繋いできた生産者の技術と願い

九州佐賀県のほぼ中⼼に位置する江北町(こうほくまち)は、古くから⽶や⼤⾖など農業が盛んで、
1980年代(昭和60年代)から有機農法(無農薬栽培)を始めた「スローフードの町」として有名な町。
江北町有機研究会は、⻑年、無農薬栽培の農業に取り組んで、⽇本の⾷を⽀えてきました。
それは、次の世代に確実に引き継がれています。農家を継ぐ決⼼をされたという北原さんに、
これからの農業にかけていく思いを語っていただきました。

農業にかけていく思い

「⽇々の作物の管理や、作業の段取り、機械のメンテナンスなど、他にももっと細かいものがありますが、農業は様々な分野を1⼈で考えながらやっていきます。ただでさえ農業は⼤変な作業ですが、無農薬農法となると、その⼿間はみなさんが想像する以上に過酷なものです。北原農園が所属する江北町有機研究会も、発⾜時は約13軒の農家が集まっていましたが、無農薬栽培は⼤変な⼿間暇がかかるため、徐々に実践者は減少し、今では北原農園を含め3軒の農家で取り組んでいます。『⾃然相⼿の仕事だからこそ、⽇々の観察や⼿⼊れが⼤きく影響してくる。』これが、私の⽗が⻑い年⽉をかけて築き上げてきた知識や経験の賜物ですね。

農薬や化学肥料を使って管理・栽培された作物は、当然きれいで安価に購⼊することができます。でも農薬や化学肥料は、本来の⾃然の中には存在しない。⾃然に存在する⽥んぼや畑に、⾃然にはない農薬や化学肥料を使⽤することで、巡り巡って、いつ、どんな形で良くない影響が出るかは誰にも分からない。⾃然界は、常に循環して営まれていて、当然、⼈もその循環の中の⼀つなんです。

今、⽇本の農業は衰退し、後継者問題や⽶の需要価格の低下、地⽅の⼈⼝減少など、様々な問題を抱えています。地⽅で⽬⽴った個⼈農家さんがいて、盛り上がっているところもあるけど、それって⼀時的で、病⼈に薬をあげてる対症療法みたいな。本当はもっと根本的なところから解決して、地⽅で農業が衰退していかないように、体質改善をしていかないといけないと思っています。」

地域や農業⾃体を底上げしていくためには、まずは「地産地消」がうまく回ることが⼤事だと北原さん。若い農家仲間で”bellybutton(ベリーボタン)”という組織をつくり地元の消費者と直接出会う活動もされています。

江北町は移住者も多いですが、⽶や野菜をスーパーで買ってる⼈が多いのだそう。せっかく江北町 で美味しくて安全で新鮮なものがたくさん取れるのに、本当にもったいないことです。

大豆の種まきから収穫まで取材しました

7月大豆の種まき

種まきは、種の間を等間隔にするためトラクターで⾏いますが、炎天下の⾞中は熱気が篭り、⼤変な作業。
畑に⽴ってみて、その暑さを実感します。農家さんに作業⼿順を伺うだけで滝のように汗が溢れ、まるで⾬に打たれたかのようにびっしょり。
本当に農家さんの体⼒や忍 耐⼒には頭が上がりません。


10日後には芽が出て来ました

種まきから約10⽇後、もう⼤⾖の芽が出てきました!
⼤⾖は、根粒菌の働きで⼟の中の栄養を効率的に摂ることができるため、基本的に肥料がいらないのだそう。肥料が多いと、逆に育成不良を起こしてしまうとのことです。
⼤⾖を育てるために必要なものは、⾃然の恵みと⾬のみ。私たちが⼝にしているあの⼤⾖の粒には、⾃然の潤いがギュッと詰まっていることを学びました。


9月、すくすく育つ大豆。
手作業で草や虫を取り除きます

9⽉中旬。まだ少し残暑を感じる中で、7⽉に種を蒔いた⼤⾖はもうすっかり姿を変えています。種まきのときには、畑は⼟の状態でしたが、この数ヶ⽉で景⾊をがらりと変え、⼀⾯緑であふれています。⻘々と育った葉を⾒ると、⼩さな⾍⾷いのあとが。農薬を使っていない野菜が、安⼼なのは⼈間にとってだけではありません。⾍にとっても、安⼼な植物は思いっきり⾷べることができます。⾍⾷いは健康に育っている証拠なのです。

⾍取りは基本的に⼿作業。⽬で⼤⾖の葉をチェックしていきます。⾍に⾷べられて⽩くなっている葉を探し、確認していきます。
農薬を使えば、簡単に害⾍も除去できますが、化学農薬や化学肥料に頼らない農法にこだわっている農家さんだからこそ、この⼿間を惜しむことはありません。雑草も⼀本⼀本、全⾝に⼒を込めて抜いていく。
広い⼤⾖畑に⽣える雑草はどれも根深く、全体重をかけないと抜けないほどです。

作業を開始して10分⾜らずでスタッフ全員無⾔になるほど本当に過酷な作業でした。猛暑の中、⼀往復しただけでシャワーを浴びたように全⾝汗でびっしょり。午前中の2時間、ひたすら雑草を抜き続けて⾜腰がヘトへトになった私たちですが、この作業をずっと続けている農家さんたちは、本当にすごい!⼤⾖はもうすっかり成⻑し、さやが付いていて、枝⾖の状態。種まきのときはあんなに⼩さかった粒から、こんなに⽴派な実ができていると思うと感動もひとしおです。


11月秋晴れ、
たわわに実った大豆を収穫

11⽉、秋晴れに恵まれた佐賀の広⼤な⼤⾖畑は、ー⾒枯れているよう。でも実は、これが収穫に最適な⽔分をもった状態だそうです。殻から⼤⾖を出そうとすると、枯れてカラカラに⾒えるのに、意外と硬く、中の実をしっかりと守っていました。取り出すと、きれいな⼤⾖でコロンと⼿の上に転がります。

乾燥機に⼊れる前の⼤⾖は、簡単に噛めるほどやわらかく、ほんの少し⻘臭さもありますが、濃い⼤⾖の本当に素材そのものの味がしました。収穫はコンバインという機械で⾏いますが、まだ⻘い⼤⾖や草を⼀緒に収穫してしまうと⽔分⼊ってダメになるので、⼿作業で取り除かないといけず、最後まで気を抜けません。

今回、種まきから収穫まで取材体験させていただき、本当に農家さんの⼤変さと⾷への想いの深さを感じました。⽇本の素晴らしい農業をこれからも全⼒で⽀える活動を⾏っていきます。