紅麹は安全?効果と注意点について解説

生きて腸まで届く 納豆菌を毎日手軽に。そのもの納豆
生きて腸まで届く 納豆菌を毎日手軽に。そのもの納豆
目次

紅麹は危険?正しい情報を解説

2024年3月22日に紅麹を主成分とするサプリメントによる健康被害の情報が発表されました。

あれから半年近くが経ちましたが、未だ調査中の部分も多く、回収も完了せず、収束がみられていません。現在わかっている事実は、紅麹の培養中に〝青カビ〟が混入し、その青かびが作った毒素(プベルル酸)が腎臓疾患を引き起こした可能性が高いということです。

事件を引き起こした会社の商品だけでなく、紅麹や紅麹色素を使用した商品も回収する騒ぎとなり、その余波で、色々な健康食品や青汁までも購入を見合わせる事態となっています。

当社でも、「紅麹の問題があったが、サプリメントは大丈夫か」などの声を頂戴したりします。これらの声を受け、紅麹と青カビに関する正しい情報を解説してみたいと思います。

そのもの株式会社の商品は「紅麹」は使用しておりません。原材料一覧はこちら

紅麹とは?コレステロール値を下げる効果

紅麹菌(ベニコウジカビ)は、モナスカス属に分類されるカビです。生育時に、紅色の色素を作るのでこの名前が付けられました。古くから、沖縄の豆腐ヨウ、中国の紅乳腐、お酒(台湾、マレーシア)などの発酵食品の製造に使われるほか、食用色素(食紅)として使用されています。近年では、日本・台湾・中国などで健康食品の原料としても使用されています。

紅麹菌がつくる「モナコリンK」はコレステロール値を下げる

1980年代に、東京農工大の遠藤章博士により紅麹菌が作るモナコリンKが発見され、モナコリンKには血中のコレステロールを下げる効果があることが見出されました。

日本ではモナコリンK、アメリカではロバスタチンが流通

後に、アメリカのメルク社が発見したコレステロール低下薬のロバスタチンは同じ化合物であることがわかりました。アメリカでは、ロバスタチンがFDAにより承認され、薬として流通しました。

一方、日本ではモナコリンKの特許が取得され健康食品や食品として流通するようになりました。同じ化合物が日本と欧米では異なる扱いとなっている原因です。ちなみに、ロバスタチン発見の元となったスタチン(ML-236B)も、1973年に遠藤章博士が発見しています。

現在では多くのスタチン類似構造のコレステロール低下薬が作られており、世界中で400万人に服用され、年間百万人以上の命を救っていると推計されています。なお、最初のスタチンであるML-236Bは青カビの培養液中から発見されたことは皮肉なことと感じます。

海外での紅麹の扱いは?カビ毒に注意

紅麹はEUなどの海外では認可されていないが、日本の紅麹菌は安全性が確保されている

紅麹菌は、コレステロール値を下げるモナコリンK の他にも、リラックス効果が期待されるGABAなどの有用成分を作ることがわかっています。

その反面で、紅麹菌の一部には、シトリニンというカビ毒を作ることが知られています。ヨーロッパでは2014年頃にシトリニンを含有する紅麹サプリメントによる健康被害が発生しました。現在、EUではシトリニンの基準値が設定されており、スイスでは紅麹製品は食品としても医薬品としても売買が禁止されています。

なお、日本で食品や健康食品として使用されている紅麹菌はシトリニンを作らないことがわかっており、安全性は確保されています。

ベニコウジ色素は紅麹とは別物

日本で食品添加物(着色料)として認可されているベニコウジ色素は、製造過程で色素成分の抽出工程があり、食品原料である紅麹とは品質が異なります。紅麹と同様に、アメリカやEUなどでは認可されていません。こちらは、危険性があるからではなく、現地での利用実績がないのが原因となっています。ベニコウジ色素を使用したお菓子や食品の輸出は、海外の多くの国で許可されないのが現状です。

青カビとは?

今回の騒動となった紅麹の培養中に混入したとされる〝青カビ〟について説明します。

青カビとは、ペニシリウム属に分類されるカビの一種です。胞子(分生子)の色が青いため、見た目が青く、この名前で呼ばれています。一般に、パンやお餅に生える青色のカビは、ほぼ青カビと考えて良いでしょう。種類も多く、300種以上が報告されています。

青カビの有用性と危険性

青カビには、抗生物質であるペニシリン類やその原料となる化合物を生産するものや、ブルーチーズ(ロックフォールチーズ、ゴルゴンゾーラ、スティルトンなど)の製造に用いられている有用な菌が数多く含まれています。これらの株は毒素を作らないことが確認されており、安全性に問題はありません。

その一方で、オクラトキシンやシトリニンなどのカビ毒を作る株も報告されています。極少数ですが、後天性免疫不全症候群(AIDS)患者に日和見感染症を引き起こす種や、アレルギー性の肺炎である過敏性肺炎を発生させる種も報告されています。また、サツマイモ、トウモロコシ、稲などへの植物病原菌もおり、収穫後の米に生え黄変米の原因となる例なども報告されています。

今回の紅麹商品に混入した青カビは?

今回の紅麹商品に混入し、健康被害を引き起こした、プベルル酸を作る青カビはかなり希少な種類と言えます。ほとんどの青カビはプベルル酸を作りません。今回の騒動で、プベルル酸を知った微生物の専門家も数多くいたほどです。

我々の身近に生えてくる青カビはほぼ無害なものが多く、大部分は毒素を作らないので、心配するほどではありません。青カビを生やして作るチーズ類も、基本的には、安心して食べて良いでしょう。

ただし、青カビが生えてしまったパンやお餅は、他の有害なカビが増殖している可能性もあるので、食べない方が賢明です。

まとめ

今回の騒動となったサプリメントは紅麹のサプリメントでしたが、紅麹が原因というわけではなく、紅麹菌の培養中に〝青カビ〟が混入し、その青カビが作った毒素(プベルル酸)が腎臓疾患を引き起こした可能性が高いということです。つまり、製造場の衛生管理と安全性の確認を怠った結果、健康被害が発生したのです。

繰り返しますが、日本で使用されている紅麹菌は、科学的にも安全性が確認されています。また、青カビによって作られた発酵食品も、長年の食経験があり、安全性が確認されています。

ただし、自然発生的に食品に生えたカビは安全性が確認できていないので、食べないのが賢明です。

なお、すべてのサプリメントが危険というわけではなく、正しい管理の下で製造されている多くのサプリメントは、正しく摂取される限り安全であるといえます。いたずらに怖がったり、避ける必要はないと考えます。正しく摂取し、健康維持に繋げていきましょう。

そのもの株式会社の商品は「紅麹」は使用しておりません。原材料一覧はこちら

参考文献・サイト

1)    くらしと微生物.村尾澤夫・藤井ミチ子・荒井基夫 共著、培風館
2)    ベニコウジに関する有効性/安全性情報 : 国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所ホームページ、「健康食品」の安全性・有効性情報
https://hfnet.nibiohn.go.jp/alert-info/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%80%A7%EF%BC%8F%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E6%83%85%E5%A0%B1/
3)    シトリニン : 東京都保健医療局ホームページ、食品衛生の窓
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kabi/kabi2-4.html
4)    ペニシリウム : 東京都保健医療局ホームページ、食品衛生の窓
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kabi/kabi1-4.html
5)    ペニシリウム属 : 生化学辞典、東京化学同仁
6)    青かびタイプ(ブルーチーズ) : 雪印メグミルク株式会社ホームページ
https://www.meg-snow.com/cheeseclub/knowledge/shurui/ao/
7)    木村真、吉成智也 他.紅麹サプリメントから検出されたプベルル酸に関する学術情報、JSM Mycotoxins (2024)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/myco/advpub/0/advpub_74-2-3/_pdf/-char/ja
8) 遠藤章博士の遺したもの.化学と生物, 62 (8) , 2024
9) カビ :  文部科学省ホームページ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/002.htm
この記事の監修
納豆博士|小笠原 和也 そのもの株式会社学術顧問・九州大学大学院 農学研究院 特任准教授

小笠原 和也

そのもの株式会社学術顧問/九州大学大学院 農学研究院 特任准教授

熊本大学大学院医学教育部卒。 ナットウキナーゼをはじめとする機能性⾷品原料の研究開発、 35年間にわたる納⾖菌を主とする微⽣物学・醗酵学・酵素学の研究開発の経験をもとに幅広く活躍中。

よかったらシェアしてね!
目次