全国一律送料 250円 / 合計金額 5,400円(税込)以上で送料無料!

【納豆博士が解説】 腸内細菌叢と疾病リスクに関する最新研究!sonomono納豆菌の効果解析を担ったシンバイオシス・ソリューションズ社の2つの論文

生きて腸まで届く 納豆菌を毎日手軽に。そのもの納豆
生きて腸まで届く 納豆菌を毎日手軽に。そのもの納豆
目次

江北町健康プロジェクトでsonomono納豆菌の効果解析を担ったシンバイオシス・ソリューションズ社の二つの研究

腸内細菌に関する研究は世界中で行われており、日々、新しい成果が報告されています。

私たち、そのもの株式会社も、佐賀県江北町における健康プロジェクトで、sonomono納豆菌の摂取によりビフィズス菌などの善玉菌が増えるといった成果を報告させて頂きました。このプロジェクトで、腸内細菌叢の分析と解析を担って頂いたシンバイオシス・ソリューションズ社の二つの研究が、今年(2023年)1月に国際英文学術誌に掲載されましたので、紹介してみたいと思います。

腸内細菌叢組成データから疾病リスクを推定する手法の開発に関する論文|「Frontiers in Microbiology」掲載

一つ目は、腸内細菌叢の組成データから疾病リスクを推定する手法の開発に関する論文で、国際学術誌「Frontiers in Microbiology」に2023年1月26日に掲載されました。

本論文では、構造方程式モデリングという手法により、腸内細菌叢の状況から疾病リスクの推定モデルを構築できたことを報告したものです。つまり、腸内細菌叢の分析結果から、同様の機能を持つ複数の腸内細菌によるグループを形成し、各グループと疾病との関連性を分析することで、疾病リスクを確率値として算出する手法が開発できたことを報告した論文です。

今までに他の研究グループによって、腸内細菌を指標として疾病を評価・検出する方法がいくつか報告されていますが、複雑な生態系である腸内細菌叢と疾病の関連性の全体像を捉え、高い精度と再現性で評価・検出できるものではありませんでした。今回の論文では、本法がそれらの性能を備えた画期的な方法であることが科学的に認められたことを意味します。

腸内細菌叢の男女の違いについて明らかにした論文|「Biomedicines」掲載

二つ目は、腸内細菌叢には男女で違いがあることを確認した論文で、国際学術誌「Biomedicines」に2023年1月27日に掲載されました。

本論文では、日本人の大規模な腸内細菌叢データを用いて、病気になっていない男性 2,136人と女性 4,327人の腸内細菌叢を対象に調査を行った結果、年代別と男女間でそれぞれに違いがあることが明らかとなりました。さらに、2 型糖尿病、花粉症、アトピー性皮膚炎など 12の疾病患者についても調査を行った結果、年代別と男女間でそれぞれに違いがあることが明らかとなったことを報告したものです。

今までにも他の研究グループにより、疾病と腸内細菌の関連性について多くの研究結果が報告されてきましたが、相反する結果となるものがあり、本当のところが明確になっていませんでした。今回の論文では、被験者の性別と年齢をグループ化し解析することで、より正確な腸内細菌叢と疾病の関連性が明らかとなることが科学的に認められたことを意味します。さらに、腸内細菌叢をターゲットにした疾病の予防や治療への、より正確なアプローチが可能になると期待されます。

分析キットの「安全安心」は学術的価値が認められていることが重要

この二つの論文に書かれた技術は、江北町健康プロジェクトの解析時にも使用され、参加者にフィードバックされたコア・テクノロジーです。と書けば、「なぜ、今頃論文化?」と思われる方もいるかもしれません。

その理由は、腸内細菌叢の分析・解析キットを製品化する場合と、分析手法がアカデミア(学術界)で認められる場合に必要な要件が異なるためなのです。両者にとって、まず、基本的な理論と技術が確立していることが必要です。

分析キットの製品化を行うためには、真度と精度が必要です。真度とは「正しい結果が得られている」ことであり、精度とは「結果のブレが許容範囲に収まっている」ことを意味します。分析に対し、常に真度と精度が保証された方法であることが必要です。その上で、安全安心を担保したキットの設計が行われます。設計段階では、キットの材質、形状、使い方などの検証が行われます。もちろん、コスト面の確認も必要となります。

一方で、論文として掲載されアカデミアで認められるためには、新規性と理論の整合性を証明することが必要です。新規性とは「初めて行われた」ことであり、理論の整合性とは「理路整然とした仮説であり、データによって証明されている」ことを意味します。

また、先行する研究結果とも整合性が取れていることを説明する必要があります。これらの内容を著した論文は、複数の研究者による厳格な審査をパスできた後に掲載に至ります。審査を行う研究者は、それぞれの専門分野から任意に選任され、審査者からの質疑や追加情報の提供要望と著者らの対応は複数回行われます。この審査を「査読」と呼びます。査読を経ていない論文は学問的価値が極めて低いと言われるのはこのためです。

論文として世に出て初めて学術的価値が認められ、議論の対象となり発展していきます。学会発表やプレスリリースなどの報告の場もありますが、学術的価値が認められるとは限りません。一般に、後者を「研究」、前者を「開発」とも呼びます。この両輪が揃っていることが重要であり、揃ってこそ、本来の「安全安心」を具現化できるのです。

参考文献・サイト

1) Kouta Hatayama, Hiroaki Masuyama, Yoshimi Benno, et al.Sex Differences in Intestinal Microbiota and Their Association with Some Diseases in a Japanese Population Observed by Analysis Using a Large Dataset.Biomedicines 2023, 11(2), 376  (27 January 2023),doi:10.3390/biomedicines11020376
2) Hidetaka Tokuno, Hiroaki Masuyama, Yoshimi Benno, et al.『Method for estimating disease risk from microbiome data using structural equation modeling』.Frontiers in Microbiology 2023(14)  (26 January 2023) ,doi.org/10.3389/fmicb.2023.1035002

納豆菌を効率的に摂ろう! /

腸内の善玉菌を増やすことが、
科学的に実証されたサプリメント。

sonomono®納豆菌シリーズ

パパッとかけるだけでバランス栄養食に。そのもの株式会社の「こな納豆」
ヘルシースナック おつまみ納豆
小笠原 和也

小笠原 和也 
そのもの株式会社学術顧問/
九州大学大学院 農学研究院 特任准教授

熊本大学大学院医学教育部卒。 ナットウキナーゼをはじめとする機能性⾷品原料の研究開発、 35年間に渡る納⾖菌を主とする微⽣物学・醗酵学・酵素学の研究開発の経験をもとに幅広く活躍中。

目次