
公式オンラインショップ


ANNOUNCEMENT
The "Cart" and "My Page" sections and the "order confirmation e-mail" are in Japanese. Please, use a translation tool to see the content in your language (ex. Google translate).
If you have an e-mail inquiry, we can attend you in English and Spanish. Thank you.
市販パック納豆の付属物といえば、タレとからし。今では大部分の商品に付属しています。でも、これって昔から付いてましたっけ?
少し調べてみると、明確な記録などは無いものの、昭和30年代(1955 ~ 1964年)に粉末辛子が付属する様になり、現在のタレとからしが付属するようになったのは、昭和40年代以降(1965年~)のようです。「高度成長期」と呼ばれ、「大量生産・大量消費」が叫ばれていた時代です。
商品の販売は、個人商店からスーパーマーケットへと変貌し、コンビニエンスストアーが出来始めた時期になります。大量消費時代に、より手軽に食べられるようにとの、顧客サービスの一環としてタレやからしが付属するようになったと考えられます。
昭和40年に岡山市の片隅で生まれた私ですが、幼少の頃の食卓を思い返すと、100g / 1パック程度の大きな納豆をお椀に入れ、醤油と味の素、時に生卵を入れてかき回したものを家族で摂り分けて食べていたのを思い出します。
今のような、40 ~ 50g/パックでタレや辛子が付いたものを食べ始めたのは、大学生となり一人暮らしを始めてからのように記憶しています。中学・高校生の頃も食べていたのかもしれませんが、あまり記憶がありません…
全国納豆協同組合連合会の調査結果を見ると、納豆を食べる時に入れているものの中で最も多いのが「添付のタレ」で 83.8 %、次いで「からし」の 55.0 %となっています。この傾向は、2007年以降同じであり、年代、性別、居住地域別にみても差がほとんどありません。ほぼ全国一律のようです。
納豆の味付けに使用されることの多い「添付のタレ」ですが、その原材料はどうなっているのでしょうか?いくつかの代表的な納豆メーカー、調味料メーカーのホームページを確認してみました。
【タレ】
主調味料 : 醤油、食塩、醸造酢、みりん、鰹節エキス、そうだかつおだし、こんぶエキス、野菜だし
食品添加物等 : たんぱく加水分解物、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、調味料(アミノ酸等)、酸味料、アルコール、酒精調味料、ビタミンB1
【からし】
主原料 : からし、醸造酢、食塩、植物油脂
食品添加物等 : 酸味料、着色料(ウコン)、還元水飴、ビタミンC、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、香辛料
「タレ」に関しては、メーカー毎に特色のある「出汁(エキス)」を使って特色を出しているようです。また、九州・関西・関東などでは、その地方特有のタレが付属されており、各地方の基本味(郷土色)に合わせているようです。
その一方で、味の調整や長期保存の目的で多くの食品添加物が使用されていることもわかります。「からし」も同様に多くの食品添加物が使用されていることがわかります。
基本的に食品添加物の安全性は確認されており、タレやからしなどは少量しか使用しないので、あまり気にする必要はないのかもしれません。ただ、一生涯に摂取する量を考えると、そうとも考えられません。無添加で、本当に健康に良いタレを使用する方が望ましいと考えます。
また、納豆に「タレ・からし」が付属していることによって海外輸出が難しくなることがあります。国によっては日本よりも食品添加物の基準が厳しく、輸入禁止の添加物が納豆のタレやからしに使われていることがあるからです。
海外で禁止されている成分が入っていると考えると、少し不安になる方もいらっしゃるかと思います。そういう方は、無添加の納豆専用タレ、無添加のタレなどの市販品もあるようですので、これらを使用するのも良いかもしれません。また、ご自身の好みに合わせ、出汁、醤油、発酵調味料などを調合してみるのも楽しいでしょう。場合によっては、タレを使わず、その他の食材と合せ、味を調えてみるのもアリかもしれません。
ご自慢のタレが完成したら、ぜひ、インスタにアップしてみてください!
参考文献・サイト
1) 「納豆に関する調査」調査結果報告書(2023年6月15日) 全国納豆協同組合連合会 :
https://www.natto.or.jp/reseach/pdf/230615.pdf
2) タカノフーズ ホームページ :
https://www.takanofoods.co.jp/products/natto.html
3) ミツカングループ ホームページ
https://www.mizkan.co.jp/product/group/?gid=19079
4) 丸美屋 ホームページ :
https://www.marumiya-g.co.jp/product_detail.php?id=6
5) 株式会社アジテック ホームページ :
http://www.ajitech.jp/%E7%B4%8D%E8%B1%86%E3%81%9F%E3%82%8C%E3%80%805g/
受付時間:9時〜17時(年末年始・休業日を除く)
受付時間:13時〜17時(平日のみ)
※弊社への営業を目的としたお問い合わせもこちら