【金賞受賞】「そのもの納豆」が、Wellness Food Award 2023で最高位金賞を受賞!
2023年、8月2日(水)〜8月4日(金)に東京ビックサイトにおいて「ウェルネスフードジャパン2023」が開催されました。東京で開催される展示会は初出展でしたが、おかげさまで当社ブースにも国内外からたくさんの方にご来場いただきました。
展示会と合わせて同時開催された「ウェルネスフードアワード2023」は、QOLを向上する食品・食品素材にフォーカスしたアワードで、今年で6回目を迎える大きな食品アワードになります。ウェルネスフード製品が一般消費者に正しく理解され普及されること、そしてウェルネスフード産業の健全な発展につながることを目指しています。
応募条件は、ウェルネスフードの普及と健康寿命の延伸につながる商品であること、アワードの主旨にふさわしい独自の特徴を持つ商品(素材・原料含む)であることです。 併せて、以下の項目が求められます。
- 第3者機関が入って評価した機能性エビデンスがある
- 農水産物など地域素材の魅力を引き出している
- 安心安全や環境といった喫緊の食関連テーマに取り組んでいる
- 美味しさ、使いやすさ、または楽しさに伴う工夫に加えて健康増進に寄与する商品設計を行っている
弊社は、そのもの納豆菌シリーズ「そのもの納豆(カプセルタイプ)」をエントリーし、免疫・栄養バランス部門でノミネートされました。そして、一次審査、最終審査の結果、最高位である金賞を受賞いたしました。
審査項目
- 美味しくまたは食べやすくするための工夫をされているか
- 急速な効果よりも、長期で期待できる予防・改善効果であるのか
- 他のものと比較したとき、独自のストーリーがあるか
- 一般消費者に商品に対する効果や機能等が、わかりやすく明記され、理解されやすいものとなっているか
- 社会貢献や環境配慮を意識しているか
審査員
審査委員⾧:
矢澤 一良 氏(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所 ヘルスフード科学部門 部門⾧)
審査委員:
- 大澤 俊彦 氏(愛知学院大学 特任教授、人間総合科学大学 特任教授、名古屋大学 名誉教授)
- 森下 竜一 氏(特定非営利活動法人 日本抗加齢協会 理事⾧代行、大阪大学大学院 医学系研究科 寄附講座教授、健康医療戦略本部 戦略参与)
- 堀 知佐子 氏 (新渡戸文化短期大学 生活学科 客員教授)
- 西沢 邦浩 氏(株式会社日経 BP 日経BP 総研 、メディカル・ヘルスラボ 客員研究員)
- 内藤 裕二 氏(京都府立医科大学 生体免疫栄養学講座 教授 医学博士)
- 阿南 久 氏 (一般社団法人消費者市民社会をつくる会(ASCON)代表理事、元消費者庁⾧官)
- 武田 猛 氏 (株式会社グローバルニュートリショングループ 代表取締役)
- 藤田 康人 氏(株式会社インテグレート 代表取締役 CEO)
2023年4月から募集開始し、6月に「そのもの納豆」が最終選考に残ったという連絡を受けて、展示会最終日の最終プレゼンを迎えました。最終選考の結果、当社の「そのもの納豆」が最高位金賞という大変名誉ある賞をいただき、感動で胸がいっぱいです。
原料や製法へのこだわり、生産者や自治体、町民の皆さんと共に進めていきた様々なPR活動など、これまでの取り組みへの評価をいただき、さらに自信がつきました。審査員の皆様からいただいた評価は、私たちの今後の活動において強い追い風になると確信しております。
いつもご支援いただいている大切なお客様をはじめ、製造に関わる関係者の皆様、パートナーの皆様へ、心から感謝申し上げます。この受賞をきっかけに、本当にからだに良いものだけを作り続ける安心安全へのこだわりと、納豆菌パワーで世界を変える!という私たちの夢の実現に向けて、素敵な輪がどんどん広がっていくことを願っております。
また展示会において、当社ブースにご来場いただいたお客様にも改めましてお礼を申し上げます。たくさんの新しい出会いに感謝し、誠心誠意ご対応させていただきますので、引き続きsonomonoの活動に注目いただけましたら幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
【メディアご担当者へ】最新プレスリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000045905.html
ウェルネスフードジャパン2023展示会:2023.8.2(水)~、4(金)
ウェルネスフードアワード2023最終選考:2023.8.4(金)
会場:東京ビックサイト東展示棟3-5ホール
ウェルネスフードアワード2023
https://tenjikaijimukyoku.wixsite.com/wfjpan
ウェルネスフードジャパン2023(展示会)
https://wfjapan.com/