

ANNOUNCEMENT
The "Cart" and "My Page" sections and the "order confirmation e-mail" are in Japanese. Please, use a translation tool to see the content in your language (ex. Google translate).
If you have an e-mail inquiry, we can attend you in English and Spanish. Thank you.
日本では、一年中毎日それぞれの日に、さまざまな記念日が制定されています。
今回は、納豆に関する記念日の一つである、7月10日「納豆の日」についてのお話です。
古くから日本人に愛されてきた日本の伝統食品「納豆」。日本には様々な記念日がありますが、もちろん納豆についての記念日も制定されています。
納豆関連の記念日と言えば、7月10日「納豆の日」。なっ(7)とう(10)の語呂合わせです。制定されたのは1981年。納豆消費量の少なかった関西地方での消費量アップを狙って、関西納豆工業組合が関西地方限定の記念日として制定しました。
その後、1992年に全国納豆協同組合連合会が改めて全国的な記念日として制定しました。
7月10日は日本各地で大小様々なイベントが行われています。各地域の納豆組合等が主催して、納豆のPRや納豆を使った料理レシピの紹介やコンテスト等が行われています。
全国納豆協同組合連合会では、納豆クイーン、納豆キング、ミス納豆等の選定を行い、納豆のPRや啓もう活動を行っています。近隣で行われるイベントや、日本各地でのイベント検索し、参加してみるのも面白そうです。
7月10日「納豆の日」のイベントは近年になって行われ始めたものですが、それ以前に納豆関連のイベント(お祭り)や風習は無かったのでしょうか?
歳時記と関連する資料に、北日本の一部の地域では、1月6日は「納豆の年取り」とされています。「納豆の年取り」とは、年越しを指す「年取り」の日に納豆を食べて、その年の無病息災を願う伝統行事です。この日の夕方に納豆をすりつぶして納豆汁を作り、食すると、〝万病の根が抜けて行く〟と伝えられているそうです。
また、宮城県、山形県、福島県、栃木県、新潟県の5県では、年の暮れに正月用の自家製納豆をつくることが習わしとなっていたようです。この地域では、納豆は通常の食事ではなくハレの日の食事であったと、大正の終わりから昭和の初めころの日本の食事を記録した『日本の食生活全集』に記されています。
なお、同様な慣わしが京都の一部の地域にもあったとされています。お正月の納豆は「節納豆(せちなっとう)」と呼ばれたと記録されています。「おせち料理」の一つと言うことでしょうか。
7月10日「納豆の日」とは別に、糸(1・10)の語呂合わせから1月10日は「糸引き納豆の日」が制定されています。こちらも、全国納豆協同組合連合会が制定しました。
受験シーズンが近いことから〝糸引き納豆の特徴となる粘り強さで合格を願う〟という思いも込められているそうです。7月と1月、年に二回も「納豆の日」を楽しむことが出来そうです!
参考文献・サイト
1)https://dietplus.jp/public/article/news/20200527-065528
2)https://food-drink.pintoru.com/natto/natto-day/
3)https://domani.shogakukan.co.jp/435323
4)http://www.natto.or.jp/index.php
5)http://www.yutari.jp/saijiki/s100113.htm
6)http://knowchi.jp/archives/951
7)https://haccola.jp/2021_01_05_10408/
小笠原 和也
そのもの株式会社学術顧問/
九州大学大学院 農学研究院 特任准教授
熊本大学大学院医学教育部卒。 ナットウキナーゼをはじめとする機能性⾷品原料の研究開発、 35年間に渡る納⾖菌を主とする微⽣物学・醗酵学・酵素学の研究開発の経験をもとに幅広く活躍中。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
受付時間:9時〜17時(年末年始・休業日を除く)
受付時間:10時〜17時(年末年始・休業日を除く)
ご返信は3営業日中(年末年始・休業日を除く)