\ 再入荷!送料無料キャンペーン /


ANNOUNCEMENT
The "Cart" and "My Page" sections and the "order confirmation e-mail" are in Japanese. Please, use a translation tool to see the content in your language (ex. Google translate).
If you have an e-mail inquiry, we can attend you in English and Spanish. Thank you.
花粉症は、特定の花粉によって引き起こされる、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状が出るアレルギー反応の一つです。 ヒトの免疫機能が、何らかの原因で無害なものにまで過剰反応し、〝暴走〟している状態です。現状では、日本人の約半数(47%)が花粉症であると報告されています。
花粉症の症状としては、くしゃみ、鼻水などの鼻炎症状や、目のかゆみ、充血、涙などの眼科症状が代表的なものであり、地味に辛い症状です。しかし、注意が必要なのは、花粉症には多くの病気が併発することです。これらの合併症には、重症化するものや慢性化するものがあり注意が必要です。
眼科症状では、アレルギー性結膜炎の併発が数多く報告されています。また、鼻炎症状については、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が多く併発します。特に、スギ花粉症はダニを原因物質とする通年性アレルギー性鼻炎の併発が数多く報告されています。さらに、アレルギー性鼻炎が気管支喘息の増悪および遷延化に関与するとも報告されています。
次に、皮膚の痒みなどの皮膚炎症状、特に、顔や目の周りに湿疹ができ、赤くなりかゆみを伴います。また、アトピー性皮膚炎の悪化に繋がることも報告されています。
更に気を付けなければならないのは、花粉アレルギーと食物アレルギーの同時発症(交差反応)です。両方のアレルギー物質が似ているために起こる症状です。花粉症の症状が出ている時に、ある種の野菜や果物を食べると、数分以内に唇、舌、口の中、のどなどに痒みやしびれ、むくみなどの症状が現れることがあり、重篤な場合には呼吸困難などの全身性アナフィラキシー反応が出る場合もあります。
スギ花粉症に対してはトマト、ブタクサ花粉症に対してはバナナ、キュウリ、スイカなど、ヨモギ花粉症に対してはセロリ、ニンジン、マンゴー、スパイスなど、イネ科花粉症に対してはトマト、ジャガイモ、ピーナッツ、オレンジ、キウイフルーツなどが原因となることが報告されています。生野菜や果物の摂取に注意が必要ですし、食物アレルギーを持つ方の重症化も懸念されています。
注意すべき食品
その他にも、耳やのどなどの痒み、下痢などの胃腸症状、頭痛、発熱、不眠、倦怠感などの全身症状など、多岐に渡る症状が報告されています。原因不明の症状がある場合には、花粉症を含むアレルギー性疾患を疑う必要があるかもしれません。
また、花粉症や季節性アレルギーの方が新型コロナ(COVID-19)に感染し発症した場合、味覚・嗅覚障害が悪化し、回復も遅かったとの報告が、中国の西安交通大学の研究チームにより報告されています。
花粉症という名前から、何となく柔らかい感じを受けることもありますが、前述の様に数多くの病気や症状を併発し、日常生活のQOLを低下させるだけでなく、慢性病や重篤な病気に発展する危険性があります。早い時期や日々の生活において対策が必要です。
花粉症を始めとするアレルギー性疾患は、免疫機能が暴走している状態です。免疫機能が暴走する主な要因は、免疫反応を制御するサプレッサー T細胞が充分機能していないことによります。
対策として、免疫機能がバランス良く働く体調や体内環境にしておくことが大切になります。腸内には免疫機能(免疫細胞や抗体)の約6割が存在していると言われています。腸内細菌叢や腸内環境を正常に保つことは、免疫機能がバランス良く働く環境にすることであり、花粉症などのアレルギー症状の軽減や予防に対してとても重要なのです。
腸内環境を正常に保つためには、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が元気に増え、働く必要があります。日常の食生活で、乳酸菌や乳酸菌発酵食品(ヨーグルト、乳酸菌飲料、キムチ、漬物など)を積極的に摂りましょう。
そして、腸の中で乳酸菌やビフィズス菌の働きを助けているのが、「納豆菌」です。体内に入った芽胞状の納豆菌は生きたまま胃を通過し、小腸の前半部分で働きます。納豆菌は、乳酸菌やビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖を作り、呼吸などの酸化により発生する過酸化水素を分解し、小腸後半部分にいる乳酸菌や大腸のビフィズス菌が住みやすい環境を作るなどのサポートをしています。そして、納豆菌を摂取することで、乳酸菌、ビフィズス菌、ブラウティア菌などの善玉菌が増えることもわかっています。
乳酸菌は主に小腸の後半部分から大腸に棲んでいます。ちなみに、納豆菌は小腸前半で働きますので、乳酸菌と棲みつく場所が違うためケンカになりません。また、納豆菌は乳酸菌を元気にする働きをすることから非常に相性がいい菌であると言われています。
ビフィズス菌は、酸素があると生きられない性質のため、ほぼ無酸素状態の大腸に棲んでいます。乳酸菌がヨーグルトや味噌など多くの発酵食品などに含まれるのに対し、ビフィズス菌が食べ物から摂るのが難しいのは、ビフィズス菌が酸素を嫌う性質を持つからです。
乳酸菌や乳酸菌発酵食品と共に納豆菌を摂り、花粉症に負けない健康な身体を維持していきましょう!
参考文献・サイト
1) 厚生労働省 花粉症Q&A(Q 18.) : https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html
2) Medical Note 花粉症 :
https://medicalnote.jp/diseases/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87
3) 同 花粉症の改善に対する食べ物の効果 :
https://medicalnote.jp/contents/200214-001-QJ
4) 同 花粉症とは。花粉症の対策には何があるのか? ヨーグルトやマスクの効果から薬物治療まで :
https://medicalnote.jp/contents/160603-004-YL
5) アレルギーについて 花粉症 : 日本アレルギー学会
https://allergyportal.jp/knowledge/hay-fever/
6) Jingguo Chen et al:The effects of comorbidities on the change of taste and smell in COVID-19 patients, Laryngoscope Investigative Otolaryngology. 8, 25–33 (2023)
\ 納豆菌を効率的に摂ろう! /
腸内の善玉菌を増やすことが、
科学的に実証されたサプリメント。
小笠原 和也
そのもの株式会社学術顧問/
九州大学大学院 農学研究院 特任准教授
熊本大学大学院医学教育部卒。 ナットウキナーゼをはじめとする機能性⾷品原料の研究開発、 35年間に渡る納⾖菌を主とする微⽣物学・醗酵学・酵素学の研究開発の経験をもとに幅広く活躍中。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
受付時間:9時〜17時(年末年始・休業日を除く)
受付時間:13時〜17時(平日のみ)
※弊社への営業を目的としたお問い合わせはこちら