MENU

介護や育児に「こな納豆」が大活躍!ー開本さんインタビュー②|そのもの納豆菌シリーズ

開本さんご家族 (合同会社 惠美 代表)インタビュー|そのもの納豆
開本さんご家族 (合同会社 惠美 代表)インタビュー|そのもの納豆

介護や育児に「こな納豆」が大活躍!健康のためには食事が命の源

インタビュー:開本さんご家族  2023.6.6

福岡県大牟田市で、介護事業所・養成施設を運営されている開本惠美さん。少子高齢社会の中で、悩みを抱えている人の問題を解決して笑顔になれるような支援を継続していきたいと、主任ケアマネージャー/社会福祉士/介護福祉士/認知症ケア専門士/介護福祉士実習指導者/実務者研修教員/心理カウンセラー等、様々な資格を活用して問題解決に取り組まれています。

「Live strongly―自分らしく生きる、人生をチャレンジする」

娘:友紀(ゆうき)さん、孫:千紘(ちひろ)くん1歳8ヶ月(取材当時)と、3世代で「こな納豆」をご愛用中の開本さんご家族。千紘くんの病気をきっかけに「こな納豆」と出会い、原材料に気配りのある自然食品を取り入れるように普段から心がけていらっしゃるそうです。


納豆菌は、乳酸菌を元気にします。そのもの株式会社の「こな納豆」
納豆菌は、乳酸菌を元気にします。そのもの株式会社の「こな納豆」

大病を患い、だんだん健康を意識するように

ーー開本さん自身が、健康や食生活に気をつけるようになったきっかけはありますか。

開本 大病だと気づかずに体調に異変があったにも関わらず、自分の身体より仕事を優先していました。その後、目に見える症状があり、病院を受診したときは末期でした。幸い手術が成功しましたが、実は、同じ病気で10年前に弟が亡くなっているんです。2年の闘病生活で弟の骨はボロボロでした。一方、80歳まで生きた父の骨は頑丈だったことを覚えています。父と弟の違いを目の当たりにし、「食事で身体を整えよう」と痛感しました。

写真はイメージです

こな納豆に出会ったのは、孫の病気がきっかけ

ーーここからは娘さんの友紀さんにもお話を伺いたいと思います。友紀さんがこな納豆を見つけてくださったそうですが、経緯などを聞かせてください。

友紀 息子が生後3ヶ月の時、ある病気が発覚して入院になりました。退院後に処方された抗生物質の薬を服用していた影響か、下痢と便秘を繰り返していて、2〜3ヶ月下痢が続いていたり、離乳食も始まったら便秘になって5日に1回くらいしか出なかったりすることもありました。浣腸して無理矢理出すのもかわいそうで、なんとかできないか調べていたとき、「こな納豆」を見つけたんです。
普通の納豆も食べてくれてはいましたが、小さい体だと量も食べられないし、手もねばねばになるし、もっと手軽にできないかなと探していたところ、Instagramで離乳食に使っている投稿を見つけました。それで、母にも紹介して、今では家族みんな大好きになって食べています。

ーーありがとうございます。離乳食にこな納豆を使い始めてみて、どうでしたか?

友紀 子どもは体が小さい分、反応が早いのか、2〜3日で変化があってびっくりしました。最初は、おならのニオイが気にならなくなりました。最近は、うんちも踏ん張らずにいつの間にか出ていて、多い時で1日3回も出ます(笑)食べる量も増えたからか、その分すぐ出るって感じです。

ーーすごい、理想的ですね!他に乳酸菌とかビフィズス菌とかある中でも、納豆菌に目をつけられたのは?

友紀 この病気は、抗生物質の処方薬を服用しながら、定期受診で様子観察して1歳のときに手術をするかどうかが決まる、という状況だったので手術を回避するために食事で何とかならないかと、いろいろな文献や情報を調べていました。便秘からの熱発も注意しなければいけないので、腸内環境を良くすることがとても大切なんです。調べていたらやっぱり納豆が一番日本人に合っているのかなと思います。sonomonoの公式LINEから送られてくるコラムなども読んで、改めてそう思いました。子どもが味噌汁を好きなので、野菜も入れて、こな納豆も入れたら、栄養も全部摂れて、とても重宝しています。

初対面で少し照れた様子でしたが、すぐに笑顔をみせてくれてとってもチャーミングな千紘くん。

次のページ:薬だけに頼らず、食事にもこだわり、病気を改善